スタッフ「りこ」の紹介。

こんにちは♪
文学部 総合文化学科 1年生の"りこ"です(*^^*)
宮城県仙台市出身で、寮生活をしています。
他大学のスポーツサークルに所属していて、体を動かすことが大好きです!
大学生になってからはカフェ巡りをよくするようになりました^ ^
寮生活や神戸女学院大学の素敵なところ…
読んでいて楽しい‼と思ってもらえる投稿をたくさんしていきます!
よろしくお願いします(^^)
こんにちは!文学部 総合文化学科 2年生の りこ です!
段々と日が長くなり、気温も上がってきましたね(^^)
みなさん、暑さ対策は万全でしょうか?
さて、わたしは宮城県出身で、今は寮生活をしています。
初めは、誰も知らない新しい場所でやっていけるのか不安でいっぱいでした。
そんななか、神戸女学院大学の学生寮の先輩方は、声をかけてくれたり、体調を崩したときは食べ物を買ってきてくれたりなど、とても優しくしてくれました。
本当に言葉にならないくらいの感謝があります。
そんな先輩方に支えられ、わたしはここまできました。
今年度で2年生になり、今は後輩が入ってきています。
わたしが先輩方にしてもらったように、「今度はわたしが後輩を助けよう、先輩方のような憧れられる人になろう」と思い、日々寮生活を送っています。
そして、実家を離れて神戸女学院大学で学べていることをとても幸せなことと感じています。
今の環境に感謝し、何よりこの環境を与えてくれている両親に心から感謝しています。
母は毎月、仕送りをしてくれます。
一つ一つに感謝を忘れず、これからの大学生活をさらに充実したものにしていきたいと思います。
こんにちは!
文学部 総合文化学科 2年生の りこ です(^^)
みなさんは10連休のゴールデンウィーク、どのように過ごしましたか?
わたしは友人と、名古屋と淡路島に行ってきました!
名古屋にはひつまぶしや味噌かつ、きしめんや手羽先などの名物があります。
淡路島では生しらす丼、淡路島バーガーや玉ねぎソフトを食べました(*^^*)
今までは、沢山海外旅行をしていろんな世界を見てみたい!と思っていましたが、国内旅行も沢山の発見がありますね(^^)
国内旅行をしてもっと日本を知り、留学生をはじめ、日本を訪れた外国人に「日本の魅力」を伝えたいなと思いました。
こんにちは!文学部 総合文化学科 2年生の りこ です(^^)
新学期が始まってだんだん暖かくなりましたね。
みなさんはどんな春休みを過ごしましたか?
わたしは友人と韓国旅行に行ってきました!
美味しい食べ物や服、アクセサリーがたくさん売っていて、「また行きたい!」と思いました(*^^*)
とても楽しかったです!
そんな中、海外旅行をするとやはり「ことばの壁」にぶつかります。
困ったときに言葉が通じないと慌ててしまい、自分の語学力のなさに少し落ち込んだりします。
わたしは3泊4日の韓国旅行で、それを実感しました。
友人と2人で元気に出国したのですが、2日目に友人が、3日目にわたしが高熱を出すという事態になりました...!
わたしは韓国語を全くと言っていいほど話せず、今回は友人に頼りきりの旅行でした。
そのため友人が高熱を出してしまったとき、まさに「ことばの壁」にぶつかりました。
「少しでも勉強しておけばよかった...」と思ったり、「人に頼りきってしまってはいけない」と思ったり...の旅行でした。
大変なこともありましたが、おかげで「韓国語も話せるようになろう!」という新しい目標もでき、良い経験になりました!
また韓国に行きたいので、同じようなことがあっても困らないように頑張ります!
今年度も色々なことを経験して、たくさん失敗して大きく成長したいと思います^ ^
広東外語外貿大学 語学研修
- 2019年03月27日
-
- Posted by りこ
こんにちは!
文学部 総合文化学科 1年生の りこ です(^^)
来週から新年度が始まります!
新しい環境での生活は楽しみでもあり、不安でもありますよね。
わたしは去年の今頃、神戸女学院大学の寮に引っ越してきました。
最初は不安でいっぱいでしたが、先輩方がとても親切で、楽しい寮生活を始めることができました^ ^
さて、私は3月3日から3月23日まで中国の広東外語外貿大学に語学研修に行きました。
中国語は大学に入学してから始めました。
勉強するうちに「 中国語を話せるようになりたい!」と思い、今回の語学研修に参加することを決めました。
研修では、月曜日から木曜日まで授業がありました。
クラスに日本人はほとんどおらず、多国籍なクラスでした。
授業中の雰囲気は日本とは違って、多くの学生が自ら発言や質問をしていてとても刺激を受けました。
クラスメイトはみんな母語が異なりますが、中国語や英語でコミュニケーションを取り、親睦を深めることができて貴重な経験になりました。
授業がない日は、日本語学科の学生に案内をしてもらい、広州塔や北京路、動物園に行きました。
クラスメイトと一緒に過ごした3週間は、わたしにとって掛け替えのないものであり、みんなと出会えたことを心から嬉しく思います。
「失敗を恐れず挑戦してみる」
これがわたしのモットーです。
今回の研修に行くにあたって、初めは自分の語学力に不安を感じていました。
しかし、何事も前進あるのみです。どんなことでも挑戦してみなければわかりません。
たとえ失敗や後悔したことがあったとしても、その経験が自分の成長に繋がります。
わたしはこの3週間で多くの経験をし、成長をしました。
このような経験をさせてくれた両親や、サポートしてくださった先生方、日本語学科の学生に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
この気持ちを忘れず、今後にいかしていきたいと思います。
こんにちは!
文学部 総合文化学科 1年生の りこ です^ ^
昨年4月に入学してからあっという間に1年生が終了し、春休みに入りました。
大学生は長期休みが長いですが、だからこそいろいろな事に挑戦出来て、自分が成長できる大切な時期だと思っています!
わたしは3月3日から3月23日まで中国の広東外語外貿大学に語学研修に行きます。
中国語を勉強し始めてからまだ1年ですが、語学研修に参加して少しでも学べるものがあればと、行くことを決めました!
そしてわたしの友人は春から半年間、特別聴講生として東京女子大学に学びに行きます。
ちなみに特別聴講制度とは、協定を結んでいる大学の授業を、半年or1年間履修できる制度です。
一定の単位認定を受ければ、大学は4年で卒業できます。
一緒にいられる時間は少なくなるけど、お互いに学びたいものがあり、刺激を与えあって「自分も頑張ろう!」と思える友だちがいることを誇りに思います。
それぞれがそれぞれの道で頑張れるよう、お互いに励まし合い切磋琢磨していきたいです。
文学部 総合文化学科 1年生の りこ です。
寒い日が続いていますね。みなさん体調はいかがですか?
わたしはウィンタースポーツが好きで、この時期になるとよくスキー場に行きます!!
雪山で汗をかくほど体を動かすのは気持ちがよくて、いつも楽しいです^_^
ウィンタースポーツだけでなく、冬の楽しみ方はたくさんありますね!
イルミネーションをみたり、暖かいこたつの中で過ごしたり...。
わたしは年末に神戸のイルミネーションをみて、モンブランパフェを食べました!
ほのかにラム酒の香りがして、また食べたい!と思ったくらい美味しいパフェでした♪
みなさんも美味しいものをたくさん食べて、寒さを乗りきりましょう!