就職・資格
みなさんこんにちは★
音楽学部 音楽学科 ピアノ専攻2年生のミナです。
とても暑くなってきましたね...
体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!!
私は大学に入ってから、音楽の教員免許を取ることに決めました。
それまでの私は、自分の将来の職業に、音楽教師というものを考えたこともありませんでした。
大学1年生の時にふらっと参加した教職説明会ではじめて、教師もいいな、と思ったのがきっかけです。
音楽という芸術を教えることは、とても難しいことだと思います。
教職課程の集中講義が、この5月から始まりました。
教職課程の授業の単位は卒業単位に含まれないため、どうしても授業数が多くなってしまいます。
大変ですが、友人と励まし合いながら楽しく受講しています。
大学生は高校生までとは違い、自分で選択する機会がたくさんあります。
私自身も、今が1番自分の将来について考えられる時期だと思うので、これからもっと真剣に将来のことを考えていきたいです!
皆さんも広い視野を持って将来のことを考えてみてください!

- この記事を書いたスタッフ
- ミナ
こんにちは!文学部 英文学科 2年生のmickyです。
寒さが和らぎ暖かい風が吹いてくる時期になりました。
先月末、私は神戸女学院大学キャリアセンター主催の企業セミナーに足を運んでみました!
本学のキャリアセンターは、年間約130回の講座やセミナーを開いています。
3.4年生向けの講座が多いのですが、今回のセミナーのように2年生から参加出来る講座もあります。
私はホテル業界、航空業界、メーカーの企業のお話を聞いてきました。
まだ自分がどの分野の仕事をしたいかはっきりと決まってはいませんが、自分の将来を考える良い機会になりました。
写真は今回のセミナーで取ったノートです。

- この記事を書いたスタッフ
- micky
こんにちは(^^)
人間科学部 心理・行動科学科 2年生のふうです!
最近は暖かい日もあり春の訪れを感じるこの頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
神戸女学院大学は1月末で後期の授業が終わり、今は2月から始まった約2ヶ月の春休み期間中です。
地方出身の友達は長期で帰省をしたり、アルバイトを頑張っていたり、旅行に行ったりと、それぞれ長期休暇を有意義に過ごしているみたいです^ ^
私はというと、自動車学校と部活、Excel講習の3つを頑張っています。
3つめのExcel講習というのは、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)というWordやExcelなどのスキルを証明する資格試験のための講座のことです。
神戸女学院大学では夏休みと春休みに、外部の講師の先生によるWordとExcel、ITパスポートの3つの資格講座が開催されています。
希望する学生が有料で受講するもので、今回は2月の下旬から2週間ほど講座を受けます。
そして3月1日が試験本番。
下の写真は講座で使っているテキストです!
私はこの前の夏休みにWordの講座を受けたので、春休みはExcelの講座を受けています。
Wordの時もそうでしたが、普段レポートを書く際に使っているだけでは知らなかった、便利な機能をたくさん学べます。
関数入力は少し難しく感じましたが、できると楽しいです。
何度も復習して試験に合格できるよう頑張ります!(^O^)

- この記事を書いたスタッフ
- ふう
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
夏も終わりが近づいていますが、充実した夏休みを過ごせましたか?
今回は、参加したインターンシップについてお話しします!
インターンシップとは、就業体験を通じて、仕事や企業、業界、社会への理解を深めることができる制度です。
社会に出る前に経験しておくことで、より具体的な仕事研究、企業研究、業界研究ができるようになり、より納得のいく企業選びにつなげられます。
先日私も、ある企業の1日間のインターンシップに参加しました!
お仕事の詳しい業務内容や、お仕事と家庭の両立のための制度などを聞けて、より具体的に入社してからの様子を想像できました。
その後、グループごとに課題に取り組み、プレゼンテーションも行いました。
神戸女学院大学だけではなく、様々な大学の学生がインターンシップに参加していました。
初めて会う人と6人組で時間制限のある中、課題に取り組むというのはとても難しそうだと思っていました。
しかし、個性を生かして様々な視点から考えることができ、協力しあえる雰囲気作りができたと思います!
結果、社員さんからの評価で準優勝することが出来ました。
実際に働く現場に行くと、とても刺激が多く、私も早く働きたい!と思いました。
チャレンジすることは、慣れていないために怖いと感じたり、不安な気持ちが出て来たりしてしまいます。
しかし、それ以上に成長することができるので、皆さんも是非悔いのない日々を過ごしてください!
この写真はある日の教室から見えた虹の写真です!

- この記事を書いたスタッフ
- あんこ
皆さんこんにちは(^-^)/
文学部 総合文化学科 3年生のまつです。
今年の夏は特に暑い日が続いていますが、皆さんはお元気ですか?
私は先日、就職活動の関係で東京に行く機会がありました。
私が興味のある職種にはこれだけ多くの希望者がいるのかと、改めて実感しました。
社員の人たちから直接現場の様子を聞くことができ、短い時間でしたが充実していました!
そして、お昼からはロケ地めぐりをしました!
私はドラマが好きで、ドラマに登場した建物やカフェに行きました。
知らない土地を歩き回り、電車に乗り、新鮮なことばかりで楽しい時間を過ごすことができました(^^)
就職活動を頑張るためにも何か楽しみをつくり、乗り切っていきたいと思います。
どちらの写真もドラマのロケ地となった場所です。
カフェで食べたクリームブリュレと、門構えが特徴的な公園です。

- この記事を書いたスタッフ
- まつ
キャリアサポートプログラム
- 2018年05月18日
-
- Posted by あんこ
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
初夏の陽気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、キャリアサポートプログラムについてお話しします。
神戸女学院大学では、少人数制という強みを生かし、
とても丁寧なキャリアサポートをしてくれます。
1年生の時からガイダンスがあり、どんどん自分を知って
具体的なキャリアを考えていくプログラムです。
3年生になり、キャリアサポートプログラムが本格的に始動しました。
先日は、外部から就職ナビサイトの方が来られて、
就職活動で最近よく耳にする「インターンシップ」について詳しく教えてもらいました。
上の写真は、両親に買ってもらったリクルートスーツです。
はじめての経験でドキドキしますが、就職活動を一生懸命頑張ろうと思います!!

- この記事を書いたスタッフ
- あんこ
みなさんこんにちは^_^
人間科学部 心理・行動科学科 4年生のりこです。
最近、急に寒くなったり暑くなったりで服装に困っています(-.-;)y-~~~
先日の台風一過では、学生寮の窓もすごい音がして一日中怖かったです!!
さて、今回はわたしが今必死で勉強している資格についてお話し致します。
来年社会人になるにあたって必要となる資格の勉強に注力しています!
今、勉強しているのは「証券外務員1種」の勉強です!!
大学で学んだ内容ではない為、まず言葉に慣れるのにも大変です(◞‸◟)
ですが、新しいことを知ることはとても楽しく日々が充実しています♪
大学での学びを終えたとしても、
人生一生勉強なんだなと痛感しました^ ^
高校生のみなさんも、大学生になったら
今までとは違う時間の使い方になると思うので、
サークル活動やアルバイト、資格の勉強など有効に活用してみてください^ ^

- この記事を書いたスタッフ
- りこ_
みなさんこんにちは!
文学部 英文学科 3年生のゆうみんです。
さて、今回はインターンシップについてお話しようと思います。
8月末、企業のインターンシップに参加してきました。
インターンシップとは、就職活動を控えた学生が企業を訪問し、
就業体験できる制度です。
レクチャーを受けたり、グループワーク、
あるいは実際に仕事を体験して、その企業について理解を深めます。
私が参加したインターンシップはグループワーク型で、
グループみんなでアイデアを出し合い、考えながら、
与えられた課題を解決していくというものでした。
自分では思い浮かばないアイデアに触れたり、
意見をわかりやすく伝える難しさを感じ、
私ももっと頑張らなければと思いました。
今回インターンシップに参加して、他大学の学生と交流することで刺激を受け、
将来について考えよう!しっかり向き合おう!と改めて思いました。
この写真は、話を聞きながらとったメモです。
みなさんくれぐれも風邪などひかないように気をつけてくださいね!

- この記事を書いたスタッフ
- ゆうみん_
みなさんこんにちは^ ^
人間科学部 心理・行動科学科 4年生のりこです♪
今回はわたしが現在行なっている就職活動について紹介します!
わたしは福岡出身で、Uターン就職を考えているので
福岡と西宮の行き来をしています!
体力面も精神面も疲れてしまいますが、実家に帰って家族と話したり、
学校に行って友人と話す時間が何よりもストレス発散法です!
こちらが、博多駅です~
なかなか都会ですよ!笑
わたしがUターン就職を考え始めたのは4年生に入った頃でした。
それまでは4年間過ごしてきた関西で働きたいなと思っていました。
しかし、自分のキャリアビジョンを考えた時、なにが大切かを考えたところ、
結婚や出産を経てもずっと働きたいという想いがうまれました。
それを実現できるのは実家から通える範囲の会社へ
就職するのが良いと考え、Uターン就職を選びました!
受験生のみなさんも、大学選びの際、色々考えると思います。
大学のブランドで選ぶ人、立地で選ぶ人、
カリュキュラムで選ぶ人...様々だと思います。
その際、みなさんにとってなにが一番大切かを考えながら
志望校を決めるのもいいかなと思います!
わたしが神戸女学院大学を選んだ理由は、
「人」と「キャンパス」でした!
学生スタッフの対応の良さに惹かれたのと
静かで美しいキャンパスに惹かれて入学を決めました。
夏にはオープンキャンパスも開催されるので是非お越しください!
神戸女学院大学の良さを存分にお伝えします!

- この記事を書いたスタッフ
- りこ_