スタッフ「まるるん」の紹介。

皆さんこんにちは
文学部 総合文化学科 1年生の"まるるん"です。
スキューバダイビングサークルに所属しています。
趣味は国内・海外問わず旅行や観光をすることです。
また、最近では大河ドラマや昔のドラマにハマっていて、ロケ地や登場人物ゆかりの場所巡りなどして休日を楽しんでいます!
在学生のリアルな大学生活や他の大学には無い神戸女学院大学の魅力をたくさんお届けしますので、よろしくお願いします( ^^ )
前期C・Ⅾ日程、後期日程を受験する方へ伝えたいこと
- 2019年02月07日
-
- Posted by まるるん
こんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです(^^)
センター試験も終わり、私立大学では一般入試の時期に突入しています。
もう進路が決まっている人や、合否を待っている人もいれば、まだまだ試験を控えている人もいると思います。
私自身、去年の2月は合否結果を待っている状態で、とても時間が長く感じられたものです。
さて、今回お話しするのは「一般入試前期C・Ⅾ日程」「後期日程」を受験するうえで、私が大切にしたことについてです。
神戸女学院大学では、先月末に前期A・B日程が終了し、来週には前期C・D日程が行われます。3月には後期日程も控えています。
私は去年、神戸女学院大学の前期Ⅾ日程を受験しました。
周りには志望校に受かって進路が決まる子もいるなかで、自分はまだ大学から合格をもらっていない状況でした。
受験する機会が少なくなるうえ、倍率が高くなっていく。
試験当日まで不安でいっぱいでした。
そんななかで迎えた試験当日、試験会場で「あの倍率じゃ、どうせ無理だ」「受かる気がしない」と友達同士で話している声が聞こえました。
気づいたことは自分だけが不安なのではなく、おそらく今試験会場にいる人達もみんな同じ気持ちだということ。
そこで!
みなさん、大事なことってなんだと思いますか。
・・・
それは、自分を信じて、目の前のことに集中することです。
この「自分を信じる」のが大事です。
実力ももちろんあると思います。しかし、私は受験において一番大切なのは「気持ち」だと思います。
ここでいかに諦めずに、目の前のことに集中して試験を受けられるかで、結果がかなり変わってくると思うのです。
結果、私は無事に前期Ⅾ日程で合格することが出来ました。
やはりあの時「合格者数」や「倍率」という言葉にとらわれず、自分を信じたことが結果に繋がったと思います。
「気持ち」一つで物事は変わるものです。
嘘のようですが、本当です。
自分って、思っている以上に凄いのですよ!
今まで頑張ってきたことは、きちんと自分の中に積み重なっているのです。
これから神戸女学院大学の前期C・Ⅾ日程、後期日程を受験される方は、自分を信じてあげてください。
必ず意志のあるところに道は開けるはずです。
とにかく皆さん、もうひと踏ん張りです!
頑張れ!受験生!!!(^^)!
こんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです。
11月に入り、本格的に寒くなってきました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
受験生にとっての11月は、大きな模試があったり、センター試験まで約2ヶ月、私立の一般入試まで約3ヶ月になったり...と、
大学入試というものが直ぐ目の前にあると感じる時期ではないでしょうか。
今、皆さんはどのような気持ちで受験勉強に励んでいますか。
私は去年、日が暮れるのが早くなるにつれ、受験までの日数が少なくなっていくと焦りを感じていました。
しかも、どこの大学に行くかで人生が決まってしまうと思っていて......
周りを見ても、気持ちが不安定になる人が多かったと思います。特に勉強を頑張っている人ほど。
ですが、今は結果の良し悪しは考えずに、がむしゃらにやるべきことを頑張ることをおすすめします(^^)
大切なのは、今、自分が何をするかです。
受験生!もうひと頑張りです!!
運転免許を取りました!
- 2018年10月10日
-
- Posted by まるるん
こんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです。
大学の夏休みが終わり、はや2週間が経とうとしています。
私の夏休みの一番の思い出は、運転免許を取ったことです。
5月から自動車教習所に4ヶ月間通い、先日ようやく...本免試験に合格しました(^^)
大学生になると運転免許を取る人が増えてくると思うのですが...
一体どれだけ免許を取る人がいるのでしょうか。
実は大学に入ってから驚いたことがありまして、入学後すぐに免許を取る人って本当に少数派なのです!(※まるるん調べ)
大阪などの都会に住んでいると、車より電車などの公共交通機関を利用する人が多く、あまり運転免許を取る必要性が無いようです。
ですが、私の地元では進路が決まってすぐ、春休みに取ってしまう人がほとんどです!
大学に入ってから地域で差があるのでとても面白いなーと思います!
教習所に通っていることを大学の友達に言うと、「すごい!」「えらいね!!」と言われ、私の地元では普通なのに...と、お互い衝撃を受けるという少し変わった現象が起きました(笑)
免許を取ってからは、休日などに親と一緒にドライブに出かけています♪
とっても楽しいですよ!
皆さんも是非機会があれば運転免許を取ってみてはいかがしょうか (^^)
皆さんこんにちは
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです
突然ですが、受験生の皆さん
何かお困りのことは無いですか?
神戸女学院大学では、12月までと、3月の土曜日にKC進学相談ルームを開室しています!
(※一部例外がありますので、詳しくはホームページを確認してください)
受験について、神戸女学院大学について、学科や資格について、サークル、アルバイト、寮、普段の大学生活、奨学金......などなど。
色々皆さんの疑問に思うことを、私達学生スタッフと入学センター職員がお答えします!
他にも受験勉強において不安なことや心配事があれば、気軽に話してくださいね( ^^ )
参加は友達と、お母様、お父様、おじい様、おばあ様、兄弟と一緒に......もちろんお1人でもOK!
大学案内や入試ガイド、各学科パンフレットの他にも、赤本、留学について詳しく書かれたパンフレット等もお配りしています♪
オープンキャンパスの日程が合わない方!冊子が欲しい方!もっと詳しく神戸女学院大学を知りたい方!
是非お越しください!
受験生はもちろん、高校1年生・2年生の方も待っています!
KC進学相談ルームについて、くわしくはこちらから
サークル活動と受験勉強は通じるものがあった!?
- 2018年08月28日
-
- Posted by まるるん
皆さんこんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです。
8月も後半に入り、少し秋っぽい空になってきましたね。
この雲が薄く淡い色の空を見ると中学校や高校の体育大会が終わった後を思い出します。
卒業してまだ半年ちょっとですが、少し切なく感じます...
しかし!大学生にも、楽しいことはあります!!そう!夏休みです!!
神戸女学院大学では9月の後半まであります。
高校と比べとても長いです。
今回は私の夏休みの一部をご紹介します。
他大学のスキューバダイビングのサークルに所属しているのですが、ダイビングはライセンス(免許)というものを取得しないと出来ません。
という訳でサークルの1年生で、2日間インストラクターさんと一緒にライセンス取得の海洋講習に行ってきました。
場所は福井県の高浜です。
大学に入り、勇気を持って今まで経験の全く無い新しい世界に飛び込んでみました。
この合宿では、新しいことばかりで始めはなかなか上手く行きませんでした。
しかし、ダイビングはメンタルが大事なマリンスポーツ。
何度も挑戦するうちに自信がつき、できることが増えてきました。
サークルの仲間達に励まされながら、何とか筆記試験も合格しました!
今回の合宿を通して、ダイビングは受験勉強と通じるものがあるなとかなり感じました。
受験はメンタル勝負です。
去年の自分を振り返ると本当に苦しかったです。
何が苦しいかと言うと、毎日必死に努力しても先が見えないのです。
受験勉強ってそういうものなのですが... 自信がなくなってくるんですよね。
ですが、一つだけ言えることがあります。
例え立ち止まっても自分の今できる範囲内で無理せず頑張ってください。
決して諦めないことです。メンタル大事ですよ。
夏休みはあと少しですが受験生の皆さんは自分を信じて頑張ってくださいね!
「絶対に大丈夫!」と自分に言い聞かせて!
ちなみに神戸女学院大学ではKC進学相談ルームを開室しています。
不安な気持ちなど内容は何でもいいです!
私たち学生スタッフが皆さんの相談に乗ります!
是非是非来てください( ^^ )
こんにちは
文学部 総合文化学科 1年生 まるるんです( ^^ )
梅雨明けしてから、一気に暑くなってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は先日食堂で昼ごはんを食べました♪
今回食べたものはハントンライスです!とても美味しかったです!!
本学の食堂は1階、カフェは2階にあり...
1階の食堂は、ボリューム満点な定食など、日替わりでメニューが変わります。
7月1~3日には期間限定で、インド人シェフが作るインドカレーがありました。
ナンはその場で焼いてくれるんですよ♪
2階のカフェでは、ドリンクや軽食も種類豊富です。
個人的に、作りたてのタピオカミルクティーがとっても美味しいのでオススメです(*^^)v
オープンキャンパスでは1階の食堂が開いています。
是非オープンキャンパスに参加する際は食べに来てくださいね~!
こんにちは 。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです。
大学生と高校生の違うところとは...
それはずばり、旅行できる機会が増えることです!
今回は土日の休みを使って、中学校からの友達と韓国へ行ってきました(^^)
実際に女学院では、アルバイトで貯めたお金で東京や台湾などに旅行している友達がたくさんいます。
初めて自分で航空券やホテルをとったり、親の力無しで飛行機に乗ったりと、新しい経験がたくさん出来ました。
また第二言語で朝鮮語を履修しているので、今回の旅行中、授業で習ったことがたくさん活かせたことが嬉しかったです。
皆さんも是非大学生になったら、たくさん旅行をしてみて下さい!