キャンパス紹介
梅雨が近づいてきました
- 2019年05月30日
-
- Posted by あみてぃ
みなさんこんにちは。文学部 総合文化学科 2年生のあみてぃです。
先日久々の雨が降り、梅雨も近いと感じました。
神戸女学院の雨の日は空気が澄んでいてとてもきれいです。
森林に雨の当たる音がさーっと聞こえ、気持ちがいいです。
神戸女学院には警備員さんが常駐していて、安全な生活を守ってくださっています。
門の前で毎日挨拶をしてくださいます。
実は門戸厄神の駅から門までの道のりも見守ってくださっているんです。
雨が降った日も変わらず私たちのために立ってくださっていました。
これからも、このことを当たり前と思わずに登校したいと思います。

- この記事を書いたスタッフ
- あみてぃ
こんにちは。
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 4年生のこったこです。
色とりどりのさつきやつつじが花開く季節になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
もうすぐゴールデンウィーの10連休があります。
外に遊びに行ったり、自宅で平成最後の時を過ごしたりするのも良いですね^^
この時期の神戸女学院大学では、八重桜が鮮やかに美しく咲き誇っています。
そんな八重桜の花言葉は3つあります。
• 豊かな教養
• 良い教育
• しとやか
この花言葉から想像できるように、八重桜って、派手さの中に凛とした上品な雰囲気がありますよね。
もこもこしていて本当に可愛らしいです。
神戸女学院大学へ遊びにきた際は、是非見てみて下さい^ ^

- この記事を書いたスタッフ
- こったこ
皆さんこんにちは!
文学部 英文学科 3年生のmickyです。
4月に入り新学期が始まって緊張するシーンが多いこの頃。
少し外に出てリラックスしてみませんか??
神戸女学院大学はたくさんのオススメスポットがあるのですが、中でも今回紹介するのは「シェイクスピアガーデン」です!
シェイクスピアガーデンは、シェイクスピアの作品にちなんだお花が多く、季節ごとに違うお花が咲きます。
英文学科では、授業の一環でシェイクスピアガーデンを使って劇をすることもあります。
オープンキャンパスにお越しの際はぜひ立ち寄ってくださいね。

- この記事を書いたスタッフ
- micky
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生の こったこです。
日増しに暖かさを感じる今日このごろ
みなさんいかがお過ごしですか?
先日、神戸女学院大学では卒業式が行われました。
卒業生は、黒の正装で式に出るのが学校の伝統です。
実に美しく華やかな卒業式でした!
そんな卒業式の日に中庭を歩くと、
なんと花がたくさん咲いていました。
椿と山茶花です。鮮やかなピンク色がきれいでした。
神戸女学院大学のキャンパス内は、たくさんの植物で溢れています。
学校を訪れた際は、ぜひいろんな植物を見て欲しいです。

- この記事を書いたスタッフ
- こったこ
学内のおすすめ集中スポット
- 2019年02月07日
-
- Posted by こったこ
みなさんこんにちは。
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のこったこです。
インフルエンザや風邪などが流行していますが、皆さんはいかがですか。
三寒四温の言葉の通り、急に寒くなったり暖かくなったりと、温度調節が難しいですね。
どうか体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。
大学では後期の学期末試験が1月下旬まで行われていました。
今回は、集中して勉強ができる神戸女学院大学おすすめスポットを紹介します。
それは図書館本館です。
ここは、静かなのはもちろん、北側の大きな窓からの優しい光が集中力をupさせます。
居心地がよくて、勉強する学生たちの姿をよく見かける場所です。
また、iPadも借りられるので、オンラインデータベースや電子ジャーナルの 閲覧ができるんですよ。
神戸女学院大学へ入学した際には是非ここで勉強してみてください^^

- この記事を書いたスタッフ
- こったこ
神戸女学院大学内の花
- 2019年01月08日
-
- Posted by こったこ
みなさん、こんにちは!
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のこったこです。
今日は、神戸女学院大学内の植物を紹介します。
この時期はオトメサザンカが綺麗に咲いています。
中庭の図書館前に木があり、鮮やかなピンクがとても美しいです。
サザンカの花言葉は、
「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」
などの意味があります。
私は花一つ一つにある花言葉を調べることが大好きです。
花を見て「こんな意味があるのか」と考えながら鑑賞する時が、至福のひとときです。
是非、みなさんも花を見る際は、花言葉を調べてみてくださいね。

- この記事を書いたスタッフ
- こったこ
皆さんこんにちは!
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 1年生のらるです。
紅葉シーズンですね。
神戸女学院大学のキャンパスもすっかり秋色です。
キャンパス内を歩いていると、様々な色に染まる植物をたくさん見ることができます。
授業と授業の間の移動時間は、外を歩くと緑が目を癒してくれるので、気分がリフレッシュして、次の授業へのやる気が湧いてきます!
オススメの気分転換法です♪
この間、素敵な写真が撮れました。
これは、グラウンドの隣にあるイチョウです。
よく学生が写真を撮ったり、絵描きさんが来られてデッサンをしていたりします。
イチョウには雄株と雌株があります。
皆さんもご存知のあのギンナンの匂いは、雌株だけのものなのだそうです。
種子を鳥などに食べられないようにするために、雌花にできる種子の皮が臭いを発するそうです。
「自然観察入門」という授業で学びました。
これは講堂前の写真です。
扉の両隣には素敵なクリスマスツリーがありますね。
講堂では、毎日の礼拝の他に、入学式や卒業式などの式典が行われます。
座席は一階と二階があり、合わせて800人が収容可能です。
二階にはパイプオルガンがあり、クリスマスには音楽学部のオーケストラと聖歌隊と共にまもるクリスマス礼拝があります!
昼と夜にクリスマス礼拝があるのですが、夜の部の礼拝は、毎年大人気で抽選が行われています。
私は残念ながら、抽選に外れてしまいました...来年こそは!!!と期待しています。
そして扉の上には、神戸女学院大学の学院標語である、「愛神愛隣」が掲げられています。
神戸女学院大学は、神戸市に143年前に創立され、85年前に西宮市に移転してきました。
西宮市にありながら「神戸女学院大学」というのは、移転する際に名前を変えなかったからだそうです。
この事実は私にとってはとても驚きでした!
皆さんにも日常の中で、心ときめく発見がありますように...。

- この記事を書いたスタッフ
- らる
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
だんだん寒くなって来ましたが、皆さん体調管理は万全ですか?
今回は神戸女学院大学の食堂のランチメニューをご紹介します!
食堂では常時置いているメニューに加え、日替わりメニューがあります。
今回はナスとベーコンのトマトソースペンネをいただきました!
温かくて、お野菜もゴロゴロと入っていて、とても美味しかったです!!

- この記事を書いたスタッフ
- あんこ
こんにちは
文学部 総合文化学科 1年生 まるるんです( ^^ )
梅雨明けしてから、一気に暑くなってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は先日食堂で昼ごはんを食べました♪
今回食べたものはハントンライスです!とても美味しかったです!!
本学の食堂は1階、カフェは2階にあり...
1階の食堂は、ボリューム満点な定食など、日替わりでメニューが変わります。
7月1~3日には期間限定で、インド人シェフが作るインドカレーがありました。
ナンはその場で焼いてくれるんですよ♪
2階のカフェでは、ドリンクや軽食も種類豊富です。
個人的に、作りたてのタピオカミルクティーがとっても美味しいのでオススメです(*^^)v
オープンキャンパスでは1階の食堂が開いています。
是非オープンキャンパスに参加する際は食べに来てくださいね~!

- この記事を書いたスタッフ
- まるるん
みなさんこんにちは(*^▽^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科1年生の白桃です。
セミが鳴き始め、夏を感じるようになってきましたね!
この時期、私はアイスクリームが食べたくなります( 'u' )
気温の高い日が続きますが、暑さに負けず頑張って行きましょう(^O^)/
これは図書館本館です!
私はこの場所が大好きで、空き時間などはここにいることが多いです。
「他の校舎より涼しいから夏は避暑地にピッタリ!」
「課題をしなければ...」などの理由でも利用しますが、1番は...
「空間が素敵!かわいい!」からです!!!
大きな窓から見える綺麗な中庭、暖かみのある光を照らすランプ、天井に施されている装飾、どれも図書館本館を素敵な空間にしています( *´U`*)
勉強中疲れた時は天井をみてリフレッシュしたりもします!やる気も上がりますよ(*^^*)
「図書館本館の中を見てみたい!!」と思う方は、7月29日、8月4日、5日に開催されるオープンキャンパスに是非お越しください!!
キャンパスツアーで図書館本館も回りますし、私たち学生スタッフが詳しいお話をします\(*ˊ▽ˋ*)/
キャンパスツアーの他にも魅力的なコーナーがたくさんありますよ!
皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています(((o(*゚▽゚*)o)))

- この記事を書いたスタッフ
- 白桃