スタッフ「micky」の紹介。

こんにちは!
文学部 英文学科の"micky"です!
ヨガ同好会を立ち上げ、現在、部員集めに奔走しています。
趣味はあちこち色々な場所に出かけることと、宝塚歌劇などの舞台を観劇することです。
皆さんに少しでもKC(神戸女学院大学)の魅力をお伝え出来るように頑張ります。
皆さんこんにちは。
文学部 英文学科 3年生のmickyです。
この頃急に暑くなり、体温調節が難しくなってきました。
体調が崩れやすくなっているので、しんどく感じたらすぐに休んでくださいね。
私は今、留学生バディの一員として活動しています。
「留学生バディ」とは神戸女学院大学に来る留学生の方に、日常生活のサポートをするボランティアのことです。
よく一緒にご飯を食べたり、遊んだりしています。
先日は奈良に行きました。
彼女たちと一緒にいると、「日本人の普段の感覚と違うなあ」と感じることが多々あり、とても面白いです。
皆さんこんにちは!
文学部 英文学科 3年生のmickyです。
4月に入り新学期が始まって緊張するシーンが多いこの頃。
少し外に出てリラックスしてみませんか??
神戸女学院大学はたくさんのオススメスポットがあるのですが、中でも今回紹介するのは「シェイクスピアガーデン」です!
シェイクスピアガーデンは、シェイクスピアの作品にちなんだお花が多く、季節ごとに違うお花が咲きます。
英文学科では、授業の一環でシェイクスピアガーデンを使って劇をすることもあります。
オープンキャンパスにお越しの際はぜひ立ち寄ってくださいね。
こんにちは!文学部 英文学科 2年生のmickyです。
寒さが和らぎ暖かい風が吹いてくる時期になりました。
先月末、私は神戸女学院大学キャリアセンター主催の企業セミナーに足を運んでみました!
本学のキャリアセンターは、年間約130回の講座やセミナーを開いています。
3.4年生向けの講座が多いのですが、今回のセミナーのように2年生から参加出来る講座もあります。
私はホテル業界、航空業界、メーカーの企業のお話を聞いてきました。
まだ自分がどの分野の仕事をしたいかはっきりと決まってはいませんが、自分の将来を考える良い機会になりました。
写真は今回のセミナーで取ったノートです。
皆さんこんにちは!
文学部 英文学科 2年生のmickyです!
私は先日、家族旅行でハワイに行ってきました。
英文学科には「global studies」関連の授業があり、そこでハワイに移住した日本人の歴史を学びました。
授業で習ったことを家族に話したら、なんと私の家がハワイにルーツがあると分かりました。
せっかくハワイに来たのでもっと調べたいと思い、観光も兼ねて、現地の日系移民の資料館を訪れました。
授業で習ったことはもちろん、現地に行くことで当時の日本人の苦労や、彼らが生き抜いた逞しさをより身近に感じることが出来ました。
写真は当時の日本人が良く口にしていた言葉の石碑です。
私の曽祖父もこんなふうに生きていたのかなと想像せずにはいられませんでした。
あけましておめでとうございます。
文学部 英文学科 2年生のmickyです。
最近、一段と寒さが増してきましたね。
入試を控える皆さんにとっては、緊張が高まっているころかと思います。
1月は私達大学生も試験期間です。
テストのみだったり、テスト+レポートだったりと、先生によって試験方法は違います。
みんなが頑張るこの時期。でも頑張っているのは人間だけではありませんでした。
帰り道、校内にある桜の木が蕾を付けていました。
桜もまた春に咲くために冬の寒さを耐えているのかなと思いました。
みんなの努力がどうか実を結びますように、と願わずにはいられませんでした。
こんにちは!
文学部 英文学科 2年生のmickyです!
最近ぐっと寒さが増した気がします。
インフルエンザも流行しているので、この季節の体調管理には気を付けて下さいね。
私は先月下旬に、音楽学部主催の定期演奏会に合唱のメンバーとして出演しました。
神戸女学院大学では、教育理念の一つの「リベラルアーツ&サイエンス」をもとに、幅広く学ぶため他学科の授業を受講することが出来ます。
そのため、私は英文学科に所属しながら、音楽学科の「合唱」の授業を受講しています。
この授業を受講した学生は、定期演奏会に合唱のメンバーとして出演することになっています。
今年の演目はあの有名なベートーヴェンの「第九」でした。
兵庫県立芸術文化センターのKOBELCO大ホールという、とても大きなホールで歌いました。
始まる前は緊張しましたが1年間の練習の成果を出せたと思います。