受験対策・アドバイス
皆さんこんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のあみてぃです。
日によっては雪がちらつき、まだまだ寒い時期が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は塾講師のアルバイトをしているのですが、先日、先輩講師の方と一緒に、受験生の合格を祈願しに北野天満宮へ行ってきました。
北野天満宮は学問の神様をお祀りしていることで有名です。
自分が受験生だった時は、両親が代わりに行ってくれたので、実際に訪れるのは初めてでした。
境内には自分の想像を超える数の受験生の絵馬がかけてあり、それぞれの思いが綴られていました。
自分が受験生の時に見ていたら、きっと「自分ももっとがんばろう」と励まされていただろうと思いました。
立場や志望校が違っていても、みんなの願いは一つなのだと思いました。
受験勉強で行き詰まったら、足を運んでみるのもいいかもしれません。
この時期になると、周りには合格が決まった人も、まだこれから受験を控えている人もいると思います。
受験を控えている人は、自分だけ置いていかれている気分になったり、受験を終えている人を見て羨ましくなったりするかもしれません。
しかし、そう思う必要はありません。
きっとあなたは、この1年の成果を出すために最後まで粘れる強さを持っていると思います。
最後の最後まで手を抜かず勉強した人の大学生活は、きっと何倍も価値があって、輝くものになると思います。
頑張れ受験生‼‼

- この記事を書いたスタッフ
- あみてぃ
前期C・Ⅾ日程、後期日程を受験する方へ伝えたいこと
- 2019年02月07日
-
- Posted by まるるん
こんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです(^^)
センター試験も終わり、私立大学では一般入試の時期に突入しています。
もう進路が決まっている人や、合否を待っている人もいれば、まだまだ試験を控えている人もいると思います。
私自身、去年の2月は合否結果を待っている状態で、とても時間が長く感じられたものです。
さて、今回お話しするのは「一般入試前期C・Ⅾ日程」「後期日程」を受験するうえで、私が大切にしたことについてです。
神戸女学院大学では、先月末に前期A・B日程が終了し、来週には前期C・D日程が行われます。3月には後期日程も控えています。
私は去年、神戸女学院大学の前期Ⅾ日程を受験しました。
周りには志望校に受かって進路が決まる子もいるなかで、自分はまだ大学から合格をもらっていない状況でした。
受験する機会が少なくなるうえ、倍率が高くなっていく。
試験当日まで不安でいっぱいでした。
そんななかで迎えた試験当日、試験会場で「あの倍率じゃ、どうせ無理だ」「受かる気がしない」と友達同士で話している声が聞こえました。
気づいたことは自分だけが不安なのではなく、おそらく今試験会場にいる人達もみんな同じ気持ちだということ。
そこで!
みなさん、大事なことってなんだと思いますか。
・・・
それは、自分を信じて、目の前のことに集中することです。
この「自分を信じる」のが大事です。
実力ももちろんあると思います。しかし、私は受験において一番大切なのは「気持ち」だと思います。
ここでいかに諦めずに、目の前のことに集中して試験を受けられるかで、結果がかなり変わってくると思うのです。
結果、私は無事に前期Ⅾ日程で合格することが出来ました。
やはりあの時「合格者数」や「倍率」という言葉にとらわれず、自分を信じたことが結果に繋がったと思います。
「気持ち」一つで物事は変わるものです。
嘘のようですが、本当です。
自分って、思っている以上に凄いのですよ!
今まで頑張ってきたことは、きちんと自分の中に積み重なっているのです。
これから神戸女学院大学の前期C・Ⅾ日程、後期日程を受験される方は、自分を信じてあげてください。
必ず意志のあるところに道は開けるはずです。
とにかく皆さん、もうひと踏ん張りです!
頑張れ!受験生!!!(^^)!

- この記事を書いたスタッフ
- まるるん
間近に迫るセンター試験
- 2019年01月16日
-
- Posted by あみてぃ
皆さんこんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のあみてぃです。
最近寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
受験生の皆さんは特に風邪に気をつけてくださいね。
1月も半ばになりました。
今週末はセンター試験ですね。
自分が受験してから、もう1年が経ったのだと驚きました。
今回はセンター試験前の英語の勉強についてお話します。
私が受験生だった頃、英語に関しては文法の参考書と、単語帳で勉強していました。
センター試験の過去問題集を解き、解けなかった問題はこの2つで確認する、という勉強をずっと続けていました。
参考書は何度も解いて覚えてしまっていたので、過去問題集で解けなかった箇所と見比べて、自分の苦手なところを探していました。
使い込みすぎて、解答を覚えてしまったからといって、新しいものに手を出さなくてもいいんです。
自分が今まで信用して解いてきたテキストを見直すことが大切だと思います。
入試本番は誰でも緊張してしまいます。
ですが、私は自分で書き込み、ボロボロになった参考書を見て、自信を持ち、落ち着いて本番を受けることができました。
本番までに頑張れることはたくさんあります。
たった一回しか受けることができないその【本番】に向けて、焦らず、できることから見直していきましょう。
頑張る人はきっと報われるはずです。
私も期末試験の勉強頑張ります(*^^*)
自身のベストで挑めるよう、頑張ってください!!

- この記事を書いたスタッフ
- あみてぃ
あけましておめでとうございます。
文学部 英文学科 2年生のmickyです。
最近、一段と寒さが増してきましたね。
入試を控える皆さんにとっては、緊張が高まっているころかと思います。
1月は私達大学生も試験期間です。
テストのみだったり、テスト+レポートだったりと、先生によって試験方法は違います。
みんなが頑張るこの時期。でも頑張っているのは人間だけではありませんでした。
帰り道、校内にある桜の木が蕾を付けていました。
桜もまた春に咲くために冬の寒さを耐えているのかなと思いました。
みんなの努力がどうか実を結びますように、と願わずにはいられませんでした。

- この記事を書いたスタッフ
- micky
2019年度入試に向けて
- 2018年12月06日
-
- Posted by ユノ
みなさんこんにちは!
人間科学部 心理・行動科学科 3年生のユノです(^^)
日に日に増す寒さともに、2018年の終わりがだんだんと近づいているのを感じます。
体調など、崩されていませんか?
キャンパス内の講堂やチャペルはクリスマス仕様になりました♪
今年も残すところ約1か月となり、センター試験や一般入試対策など、追い込みの時期に入っている方も多いのではないでしょうか。
私は、高校3年生の夏まで、バレエの舞台に向けた練習をしていました!
そのため、受験勉強にすべての意識を集中させるようになったのは秋以降でした。
模試や過去問題集を解いても点数が思ったより伸びず悔しかったり、落ち込んでは焦燥感に駆られたりしていたことを思い出します。
ですが、受験生であれば少なからずみんな同じ思いを持っていると思います。
受験勉強に限らず、悔しさを感じるというのは、それに向かって自分なりに努力を重ねてきたからこそではないでしょうか(^^)
不安な気持ちも素直に受け止めつつ、今まで頑張ってきた自分を信じてあげてください。♪
当日を万全の体調で迎えられる様、暖かくしてお過ごしくださいね^^
みなさんの力が発揮されますよう、願っています。☆

- この記事を書いたスタッフ
- ユノ
こんにちは。
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです。
11月に入り、本格的に寒くなってきました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
受験生にとっての11月は、大きな模試があったり、センター試験まで約2ヶ月、私立の一般入試まで約3ヶ月になったり...と、
大学入試というものが直ぐ目の前にあると感じる時期ではないでしょうか。
今、皆さんはどのような気持ちで受験勉強に励んでいますか。
私は去年、日が暮れるのが早くなるにつれ、受験までの日数が少なくなっていくと焦りを感じていました。
しかも、どこの大学に行くかで人生が決まってしまうと思っていて......
周りを見ても、気持ちが不安定になる人が多かったと思います。特に勉強を頑張っている人ほど。
ですが、今は結果の良し悪しは考えずに、がむしゃらにやるべきことを頑張ることをおすすめします(^^)
大切なのは、今、自分が何をするかです。
受験生!もうひと頑張りです!!

- この記事を書いたスタッフ
- まるるん
皆さんこんにちは
文学部 総合文化学科 1年生のまるるんです
突然ですが、受験生の皆さん
何かお困りのことは無いですか?
神戸女学院大学では、12月までと、3月の土曜日にKC進学相談ルームを開室しています!
(※一部例外がありますので、詳しくはホームページを確認してください)
受験について、神戸女学院大学について、学科や資格について、サークル、アルバイト、寮、普段の大学生活、奨学金......などなど。
色々皆さんの疑問に思うことを、私達学生スタッフと入学センター職員がお答えします!
他にも受験勉強において不安なことや心配事があれば、気軽に話してくださいね( ^^ )
参加は友達と、お母様、お父様、おじい様、おばあ様、兄弟と一緒に......もちろんお1人でもOK!
大学案内や入試ガイド、各学科パンフレットの他にも、赤本、留学について詳しく書かれたパンフレット等もお配りしています♪
オープンキャンパスの日程が合わない方!冊子が欲しい方!もっと詳しく神戸女学院大学を知りたい方!
是非お越しください!
受験生はもちろん、高校1年生・2年生の方も待っています!
KC進学相談ルームについて、くわしくはこちらから

- この記事を書いたスタッフ
- まるるん
皆さんこんにちは(^-^)/
文学部 総合文化学科 2年生のまつこです。
いよいよ本格的な受験シーズンの到来ですね。
私は2年前の公募制推薦で入試を受けました。
入試の日が近づくにつれて不安に思うことが増えてきますよね。
実際に私もそうでした。
そんな気持ちを解消していくには、
自分に自信をつけることが大切だと思います。
もう何を聞かれても大丈夫だと思えるくらい勉強をすれば
きっと本番も落ち着いて挑むことができるでしょう。
私は英語が苦手だったので、
本番の1週間前は1つのテキストを使って何度も見直しを行いました。
そして、当日までに不安を減らしていったので
落ち着いて受けることができました。
時には美味しいものを食べたり、
自分の好きなことをしたりして、リラックスすることも忘れずに!
体調を崩さないよう、規則正しい生活を心がけてください(^^)
写真は私が受験のときに使っていた過去問です。

- この記事を書いたスタッフ
- まつ
みなさん、こんにちは~!
文学部 総合文化学科 4年生のチャコちゃんです。
最近はキャンパスの紅葉が美しくなり、日中は秋を楽しんでいます。
それと同時に朝夕は冷え込むようになり、
徐々に冬の訪れを感じるようにもなりました。
私には学生スタッフとして、多くの受験生の方とお話しする機会があり、
これから受験シーズンが始まると一層、
不安や緊張など様々な気持ちを聞きます。
目の前にある不安や、やるべきことと向き合うのって難しい時がありますよね。
現在、私は4年生で、卒業論文作成の真っ只中です。
それ以外にも向き合っていかなければならないことがたくさんあります。
日々着実にこなし、
乗り越えていくことが大切だと思って、1つ1つに取り組んでいます。
それでも不安になったり向き合うことが難しい時は、友達と話をします。
どのように物事に向き合っているかを聞き、参考にしながら、
自分のスタイルをしっかりと考え、
物事に向き合うようにしています。
特に神戸女学院大学に入ってから出会った友達と話をしていると、
積極的に物事に取り組む子が多く、
自分ももっと成長しようと頑張る気持ちが芽生えてきます。
受験生の皆さんも今はしんどいことがたくさんあると思いますが、
踏ん張って頑張りましょう!
何か聞いてみたいことや、見てみたいことがあれば、
受験生ルームや12/10(日)のオープンキャンパスに是非参加してみてくださいね!
写真は、学生生活最後の大学祭に行った日に撮ったものです。
雨のため、普段中庭に出店している模擬店は体育館に移動していました。
雨の中庭は緑が深くなり静かなので、それもまた素敵です。

- この記事を書いたスタッフ
- チャコちゃん
みなさんこんにちは!
文学部 英文学科 3年生のゆうみんです。
暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
夏バテなどになっていないでしょうか?
夏休みの今、受験生のみなさんは受験勉強を頑張っているだろうと思います。
私も高3の夏休みは、毎日学校の自習室に通って勉強していました。
ただ、長時間勉強していると集中力が切れてきたり、
疲れて勉強したくなくなったりということもありました。
みなさんの中でも、このような状況に陥っている人がいるのではないでしょうか。
あくまでも私の意見ですが、こういう時は思いっきり休むことも大切だと思います!
買い物に行ってもよし、家でゴロゴロしてもよし、
とにかく勉強のことは一旦忘れてリフレッシュすることで、
また集中力が戻ってきて勉強を頑張れるはずです。
勉強に詰まったら息抜きをすることも、
長い受験勉強生活を乗り越えるための1つのコツだと私は思っています。
もちろん、オンオフの切り替えは大事なので
、勉強せずに遊びまくることのないようにしてくださいね!
夏休みが終わってもまだまだ受験勉強が続くと思いますが、
適度に息抜きしつつ頑張ってください!
下の写真は、先日友達と食べに行ったかき氷です!
(黒蜜きなこです。とっても美味しかったです!)
息抜きにかき氷を食べに行くのもいいかもしれませんね^-^

- この記事を書いたスタッフ
- ゆうみん_