スタッフ「あんこ」の紹介。

みなさん、こんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです。
私は神戸女学院大学のお料理研究部に所属しています。
美味しいものを食べる事が大好きです(*^o^*)
ゼミでは健康医学について学んでいます!
大好きな神戸女学院大学での授業の様子や大学生活などをお伝えします!よろしくお願いします。
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
2025年大阪万博が決まりましたね!
関西で生まれ育った私は今からとてもワクワクします♪
さて、今回は中間テストについてお話しします!
中学・高校と同じように、大学でもテストがあります。
授業によって様々ですが、中間テストと期末テストの2回、テストをすることが多いと思います。
テスト期間中、神戸女学院大学内の図書館新館や図書館本館の自習スペースは、いつにもまして混雑します。
こちらは「病気の細胞生物学」という授業のノートです。
とても難しいですが、ゼミの内容と関係していて、とても興味深いです。
頑張って勉強したのでテストの結果が楽しみです。
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
だんだん寒くなって来ましたが、皆さん体調管理は万全ですか?
今回は神戸女学院大学の食堂のランチメニューをご紹介します!
食堂では常時置いているメニューに加え、日替わりメニューがあります。
今回はナスとベーコンのトマトソースペンネをいただきました!
温かくて、お野菜もゴロゴロと入っていて、とても美味しかったです!!
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
肌寒い日が増えてきましたが、皆さん体調に気をつけてくださいね。
今回は、先日開催された岡田山祭についてお伝えします!
岡田山祭とは、神戸女学院大学で年に一度開かれる大学祭のことです。
普段は落ち着きがあって静かなキャンパスですが、岡田山祭の時はいつもと違った雰囲気を味わうことができます。
模擬店はもちろんのこと、ファッションショーやビンゴ大会など様々なブースが設けられ、2日間存分に楽しむことができます。
私はお料理研究部でパエリア、所属するゼミでチュロスを販売していました。
お料理研究部のパエリアは代々受け継がれるレシピで作り、毎年大人気です!
今回も、岡田山祭が終わる前に売り切れてしまいました!
ゼミでは、チュロスの売上で先生の誕生日プレゼントを買おうと考えていました。
それも無事に完売しました!
2つのブースを行き来して、今までで一番忙しい岡田山祭となりましたが、とても楽しかったです!!
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
秋の虫の声が聞こえて来ましたね!皆さんいかがお過ごしですか?
今回は、夏期休業を利用して石垣島へ旅行したことをお話しします!
神戸女学院大学では、8月から9月末までの約2ヶ月間を夏期休業としています。
私は、アルバイトで貯めたお金で石垣島へ行ってきました(^o^)♪
石垣島ではカヤックやシュノーケリング、水牛車体験やサイクリング、そして海水浴と、アクティブな旅をすることができました!
下の写真はカヤックから見た夕日です!
こちらは海水浴をしたコンドイビーチの写真です!
最後に石垣島鍾乳洞の写真です!
非日常的な自然を見ることで心と体も癒されました(^ν^)
これを機に後期授業も頑張ろうと思いました!
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
夏も終わりが近づいていますが、充実した夏休みを過ごせましたか?
今回は、参加したインターンシップについてお話しします!
インターンシップとは、就業体験を通じて、仕事や企業、業界、社会への理解を深めることができる制度です。
社会に出る前に経験しておくことで、より具体的な仕事研究、企業研究、業界研究ができるようになり、より納得のいく企業選びにつなげられます。
先日私も、ある企業の1日間のインターンシップに参加しました!
お仕事の詳しい業務内容や、お仕事と家庭の両立のための制度などを聞けて、より具体的に入社してからの様子を想像できました。
その後、グループごとに課題に取り組み、プレゼンテーションも行いました。
神戸女学院大学だけではなく、様々な大学の学生がインターンシップに参加していました。
初めて会う人と6人組で時間制限のある中、課題に取り組むというのはとても難しそうだと思っていました。
しかし、個性を生かして様々な視点から考えることができ、協力しあえる雰囲気作りができたと思います!
結果、社員さんからの評価で準優勝することが出来ました。
実際に働く現場に行くと、とても刺激が多く、私も早く働きたい!と思いました。
チャレンジすることは、慣れていないために怖いと感じたり、不安な気持ちが出て来たりしてしまいます。
しかし、それ以上に成長することができるので、皆さんも是非悔いのない日々を過ごしてください!
この写真はある日の教室から見えた虹の写真です!
バイオ前期お疲れ様会
- 2018年07月30日
-
- Posted by あんこ
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
私の所属する環境・バイオサイエンス学科は、大学内では「バイオ」と呼ばれることが多いです♪♪
他の学科と比べ、一学年80~90人と少ない上、実験実習で協力する機会が多いこともあり、私たち環境・バイオサイエンス学科はとても仲良しです!!
真面目な学生も多く、モチベーションを高め合いながら日々過ごしています。
お昼休みにお菓子を持ち寄ってワイワイ交換したり、課題を一緒にしたりします!
学校外でもみんなで海や、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行ったこともあります!
今回はテストが終わったという事で、3年生の前期お疲れ様会を開きました!
西宮北口駅近くの焼肉屋さんで食べ放題のお肉を食べました!(^ν^)
この日のためにテスト勉強も頑張れました!!
たくさん食べたので夏バテもふきとばせそうです♪
皆さんも勉強のご褒美など作ってみてはいかがでしょうか?(^O^)
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、私の所属する神戸女学院大学のお料理研究部での活動についてご紹介します!
お料理研究部では、毎月2回の活動を行なっています。
メニューは毎回部員で考えており、とても自由です!!
作ったお料理は、最近開設したインスタグラムにアップしています!
今月は
・肉じゃが
・ほうれん草の白和え
・海老の茶碗蒸し
・わらび餅
を作りました(^ν^)
茶碗蒸しは、電子レンジで作ったにもかかわらずクオリティが高く、肉じゃがも味が染みていて、とても美味しくできました!
多く作りすぎてしまったので、部室が近い合気道部にもお裾分けしました(*^^*)
とても喜んでくれて嬉しかったです!
キャリアサポートプログラム
- 2018年05月18日
-
- Posted by あんこ
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
初夏の陽気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、キャリアサポートプログラムについてお話しします。
神戸女学院大学では、少人数制という強みを生かし、
とても丁寧なキャリアサポートをしてくれます。
1年生の時からガイダンスがあり、どんどん自分を知って
具体的なキャリアを考えていくプログラムです。
3年生になり、キャリアサポートプログラムが本格的に始動しました。
先日は、外部から就職ナビサイトの方が来られて、
就職活動で最近よく耳にする「インターンシップ」について詳しく教えてもらいました。
上の写真は、両親に買ってもらったリクルートスーツです。
はじめての経験でドキドキしますが、就職活動を一生懸命頑張ろうと思います!!
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 3年生のあんこです!
日中は汗ばむ日も増えてきましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、4月から始まったゼミについて紹介します!!
私が所属している環境・バイオサイエンス学科では、3年生から研究室(ゼミ)に所属します。
私は健康医学研究室に所属しています。
男女の人体構造の違いについてや、
老化、生活習慣など日常生活の上で問題となる健康医学上のトピックにについて学びます。
病気を治すだけの医学ではなく、健康のための「からだの科学」を
分子や細胞レベルで考えるところから始め、
ヒトの健康問題について実験を通じ、研究を行います。
上の写真は授業で使っている教科書とノートの一部です。
各項目について予習し、授業ではそれを元にグループで話し合って理解を深めます。
自分1人では分からない部分もゼミの仲間と考えることで理解でき、
そういう時は達成感を味わえます。
先生の解説もとても分かりやすいです。
少し先の話にはなりますが、今年の夏休みの宿題に
4年生で行う卒業研究のテーマを考えるというものがあります。
何にしようか考えるのが、今から楽しみです。
皆さんこんにちは(^o^)/
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 2年生のあんこです!
心地よい春風が吹く陽気となりました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、長期休暇を利用して韓国旅行に行った話をお伝えします!
神戸女学院大学では、年に2回、約2ヶ月の長期休暇があります。
長期休暇をどう過ごすかは、人それぞれです。
例えば、この期間を利用して、
資格の勉強やインターンシップへ参加したり、
語学研修や海外ボランティアを経験したりすることができます。
今回私は、春から同じゼミに所属する友達と3人で韓国へ行きました。
この写真は、景福宮でチマチョゴリを着た写真です!
初めてチマチョゴリを着てみましたが、足さばきが難しかったです。
日本の着物と少し似ているなと思いました。
また、ご飯もとても美味しくて、素敵な旅となりました(^ν^)
日本では味わえない、異国の文化を知ることができて
とても楽しかったです。