キャンパスライフ
みなさん、こんにちは^^
文学部総合文化学科4年生のようこ*です☆☆
いよいよ新学期が始まりましたね。
昨日は、私が所属している書道部に10人以上の新入生が見学(もう入部してくれた子も!)に来てくれました♪
みんな神戸女学院大学でのキャンパスライフにわくわくしている様子で、話していると自分が1年生だった頃を思い出しました☆
私が入学したとき、初めての女子校で不安もあったのですが、その不安は1日で吹き飛び、すぐに環境に馴染んでいました^^♪
それは今考えると、ゼミの先生や先輩方のおかげだなと思っています。
入学式の次の日に、先輩と新入生がサンドイッチを食べてお話する、サンドイッチ会というものが新入生対象にありました。
そこで、先輩方に高校とは違う点(時間割を自分で決めるなど)で不安に思うことを聞き、先輩の経験からアドバイスをもらえ安心できました。
神戸女学院大学には温かい先輩方がいっぱいで学生生活が楽しみになりました♪
そして、あっという間に時は過ぎていき、もう4年生です!!!!
この学生生活で、成長したな~!と感じることはたくさんあります。
例えば、私はパソコンがとても苦手だったのですが、情報の授業のおかげでMOS(Microsoft Office Specialist)のエクセルやワードの資格を取得するまでになりました!!(自分でも驚きです!)
また社会福祉の分野に興味をもち、学んでいく中で高齢者の方や障害者の方など様々な方と関わり、考え方の幅を広げることができました。
書ききれないですが、他にもたくさんあります!!
残りの大学生活でも、自分で色々考えて、様々なことに挑戦したいと思います。
みなさんにもぜひ神戸女学院大学で充実した学生生活を過ごして欲しいです☆
写真は、友人とお花見をしたときのものです。春らしい写真でお気に入りです。
※本文中の*をクリックするとリンク先につながります。

- この記事を書いたスタッフ
- ようこ
みなさんこんにちは!
音楽学部音楽学科4年生のHazuki*です♪
桜も咲き始め、いよいよ春の訪れですね。春といえば出会いと別れの季節。4年生の私にとっては、大好きな神戸女学院大学と、いよいよお別れです。
3月19日。神戸女学院大学の卒業式が行われました。お天気に恵まれ、卒業生全員が、ひとりひとり壇上に上がって学位記をいただきました。式のあとは、中庭で茶話会が行われ、先生や友人たち、そして何よりも大好きな岡田山のキャンパスとの別れを惜しみました...。
そして翌日の20日には、リーガロイヤルホテルで音楽学部謝恩会が行われました。謝恩会では、振袖や袴、ドレスなど、華やかな衣装に身をまとい、お世話になった先生方をお迎えしました♪
音楽学部の謝恩会では、マイナーオーケストラという出し物が毎年行われます。主専攻の楽器ではなく、あえて副専攻履修生で構成されているオーケストラで演奏するんです!
私も副専攻でフルートを履修していたので、フルート奏者として演奏しました。音楽学部ならではの、アットホームな雰囲気の中、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の"ドレミの歌"を、合唱付きで演奏しました♪
写真はそのときの様子です!
その後は、思い出スライドショーなどの出し物が続き、4年間の思い出を振り返ると、寂しさがこみ上げてきて、みんなで涙しました...。
私は、謝恩会委員代表として、1年間謝恩会の準備をしてきたので、終わった後の達成感や、友人たちからの"ありがとう"の言葉を聞くたび、溢れ出す涙が止まりませんでした。
先生や友人たちと楽しい時間を過ごすことができ、音楽学部最後のいい思い出となりました。
また、私にとって、神戸女学院大学での最後のイベント、3月のオープンキャンパスが、23日に行われました。4年間続けた学生スタッフの活動も、このオープンキャンパスが最後...。たくさんのご来場者の皆様をお迎えすることができました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
そして、私のブログの投稿も今日が最後です。私はこの4年間、学生スタッフとして、大好きな神戸女学院大学のよさを、多くのみなさんに知っていただきたい!という、ただその一心でかけぬけたように思います。学生スタッフの活動の中で出会った人や経験、それはすべて私の財産であり、宝物です。この経験を大切に、春からは社会人として、神戸女学院大学の卒業生として、誇りをもって頑張りたいと思います!
今までありがとうございました!!
※本文中の*をクリックするとリンク先につながります。

- この記事を書いたスタッフ
- Hazuki